春から初夏にかけてアイゼン必須の岩木山百沢ルート!下山は岳ルートへ

岩木山の登山ルートの中でも、岩木山神社から登る百沢コース本格的な登山ルートです。
急登あり、雪渓あり、岩場ありの難しいルートです。6月中旬では、まだまだ多くの雪が残っており、アイゼン必須です。
長いルートではありますが、本格的登山という感じでとても歩きごたえがありますよ。
岩木山神社からスタート

出発は岩木山神社の参道を歩いて行きます。登山の無事を祈ってから行きましょう。
工程が長いので朝早く出発です。

登山道はこちらと大きく書いてあるのでわかりやすいです。
さあ、ここからいざ出発です。

登山開始からまもなく百沢スキー場にでます。
岩木山はまだまだ遠くに見えます。
しばらく、ゲレンデを登ります。

変な名前ですが、鼻をこするくらい急登なので鼻コクリという名前だそうです。少し大げさな気がしますが。
気合いで登りましょう。

急な登山道でしたが、たくさんの高山植物を見つけました。
ササバギンランがとても綺麗。

薄ピンクのハクサンチドリを見つけました。
八甲田でもたくさんみられますが、やっぱり綺麗な花です。
アイゼン必須の区間

焼け止まりヒュッテから種蒔苗代まで長い雪渓歩きです。アイゼンは必須です。
写真ではあまり、急に見えませんがこの先急登です。
写真を撮る余裕がなくなるほどでしたから。

使用するアイゼンは必ず10本爪以上のアイゼンにしましょう。軽アイゼンでは歯が立ちません。

大雪渓を越えると種蒔苗代とうい場所にたどり着きます。
鳳鳴ヒュッテの直下に位置し、たくさんの花が見られる場所です。
山頂までは岩場

6月の登山では岩木山固有種であるミチノクコザクラが見られます。
みなさんこの花を目当てに岩木山を登ります。

岩木山は八甲田以上にミヤマキンバイをたくさん見ることができます。
種蒔苗代だけでなく、九号目より先にたくさん咲いています。

岩場を登って山頂に到着です。標高1625mは青森県の最高峰です。
急登や雪渓、岩場などいくつも難所があり登りごたえ十分ですね。さらに、岩木山神社から登ると一味違う達成感を味わえます。
岳コースで下山

雪渓を降るのは危険なので、岳コースで下山します。
岩木山スカイラインがある八合目駐車場に行きましょう。

岩木山スカイラインがある八号目まで降りてきました。
八号目にある休憩所は立派な建物です。
寒い時はここでお昼を取ったりします。

登ってきた百沢コースは難所がいくつもありますが、岳コースはほとんどが林の中です。
ブナやミズナラの森を進みます。

岳コースはずっと森の中で森林浴をしているかのようです。
ただ、景色があまり変わらず少し飽きやすいかもしれません。
嶽温泉からの遊歩道

岩木山神社まで遊歩道を歩いて帰りました。長い道のりで1時間半近くかかりましたが、ところどころに石碑があったり休憩所があったりするので、それぞれのペースで散歩ができます。
まとめ
岩木山神社から登る百沢ルートは本格的な登山ルートなので、きちんと装備を整えましょう。必ずアイゼンは10本爪以上のもの用意しましょう。もちろん、ストックまたはピッケルもあった方がいいです。
急登や岩場もあるので簡単はルートではありませんが、たくさんの高山植物も見れます。
嶽温泉から岩木山神社までバスもあるので、登山計画の参考にしてください。